ビットクラブ2018年11月マイニング収入レポート

こんにちは、Sandです。

ビットクラブ2018年11月マイニング収入レポートです。

  • 全体データー
    総マイニング日数:348日 (2018/11/30まで)
    総マイニング量:0.13832 BTC
  • 2018年11月データー
    11月マイニング日数:30日
    各プールシェア変化状況
    プール1:1.2710 →1.3102
    プール2:1.2716 →1.3106
    プール3:1.2712 →1.3103
  • マイニング量

トータル:0.003526 (先月:0.004815、-0.001289 BTC (-26.8%) )

プール1:0.0004970 (先月:0.0006877、-0.0001907 BTC (-27.8%) )

 

プール2:0.0009941 (先月:0.0013735、-0.0003794 BTC (-27.6%) )

 

プール3:0.0020348 (先月:0.0027537、-0.0007189 BTC (-26.1%) )

 

マイニング詳細データーは下記のリンクで確認できます。
マイニング情報毎日更新されています
https://bitclubsimulator.com/note/miningresult.php?page=1

 

コメント:11月にビットコイン価格暴落の原因で、マイニング収入も最低値を更新しました。現在、全ネットワークのハッシュレートと採掘難易度、両方とも下がっていて、たくさんのマイニングマシンが電源オフになってしまっているようです。

SO, 昨年よりマイニング収入減っている原因は何ですか?

以前の記事で採掘難易度の面で説明したことがあるんですが、其の外に電気代の支払にも関係があるようです。
現在(2018年11月末)、昨年の同じタイミングより約1000PHのハッシュパワーを増加しています。すべて7万4千台のS9 Antminer(マイニングマシン)が設置されていて、ほとんどのマシンは24時間稼働し続けているようです。
1台のS9 Antminerに対して時間毎の電気使用量は1500ワット(w)と計算しようとすると、
1500w * 24 = 36000w (1日36kw)
36kw * 30 = 1080kw (1ヶ月1080kw)
そして、1kwの電気代は約6セント(6.8円)、7万4千台マシン1ヶ月の電気代は:
1080kw * 74000 * 0.06 = 4795200ドル(約5.44億円)
となりますね。

電気代は米ドルで支払われるので、ビットクラブのほうはビットコインを米ドルに変換しないとできないようですね。つまり、BTC/USDのレートによって、消費するべきのBTC数全然違いますね。最近、(BCHハードフォークの原因で??)BTCの値段は暴落されているので、電気代のコストも大幅に上げていることに伴って、我々毎日のマイニング収入も影響になりました。

 

以上です。

ビットクラブニュース、最新情報常時公開

https://bitclubsimulator.com/note/bitclubnews.php?page=1

「ビットクラブシミュレーター」は日本No.1のビットクラブマイニングチームを目指しています。ビットコインマイニング興味がある方の加入を待ちしております。

ビットクラブメンバー登録:https://bitclubnetwork.com/kwantong9999/signup.html

ビットクラブマイニングシミュレーターツール:https://bitclubsimulator.com/

Twitter: https://twitter.com/kwantong2012